日本大学 理工学部 電子工学科

国際学会AVIC2025にて佐々木研究室の学生4人と佐々木助教が発表しました。

令和7年10月20日~22日に島根県松江市のくにびきメッセで開催された国際学会AVIC2025(Analog VLSI Circuits)にて、

佐々木研究室の学生4名および佐々木助教が口頭発表しました。

慣れない英語発表の中でも、たくさんの練習と研究の成果を余すことなく出し切ることができました。
質疑応答では、英語の内容と質問の内容を両方ともきちんと理解することに苦戦をしましたが、ゆっくりとでも確実に回答を行うことができました。
また、他大学の学生や教員とも積極的に交流を行っており、日大の存在感をしっかりとアピールしました。
この経験をもとに、これからも益々社会で活躍できるようなスキルを獲得してくれることを期待しております。
発表内容は下記のとおりです。
[1] A symmetrical STDP circuit suitable for low-power P-HCNM and time-series pattern recall in a fully connected hopfield network
Ryosuke Ohnuma∗, Yoshiki Sasaki (Nihon University, Japan)
[2]  A study on feedback architecture for STDP learning in hierarchical neural networks using PHCNM
Fuya Imamura∗, Yoshiki Sasaki (Nihon University, Japan)
[3] A study on reducing processing time by narrowing down target vehicles in a BLE-based intersection collision prevention system
Hinata Murakoshi∗, Yoshiki Sasaki (Nihon University, Japan)
[4] A spike timing dependent plasticity learned feedback network in reservoir computing for timeseries pattern recognition
Akinobu Yamaguchi∗, Yoshiki Sasaki (Nihon University, Japan)
[5] A study on yield improvement of low-voltage P-HCNM as spiking neuron circuit with latch-up
countermeasures
Yoshiki Sasaki (Nihon University, Japan)
 

このページの先頭へ戻る